トップページ3カラム化

トップページを2カラムから3カラムにしてみました。将来のコンテンツ拡張に備えてなんですが、カラムを増やしただけでコンテンツ量がぐっと増えたような感じがする。当面は広告ですが、順次コンテンツに入れ替えていこうかと。ついでにトップページのプログラムをCGIからPHPに変更しました。

次は何しようかと迷ってます。
新コンテンツ作成、ディレクトリ・ゲイトv3、ハイパースレッドv3、フォーメールv3、それとも?
まだ先になりますが、サプライズにご期待を。

リニューアルも一段落してきたことだし、
そろそろプロフィールも含めた個人的なブログでも開設しようかと思ってます。
このブログではサイト運営や開発秘話などを、ちょっとづつ綴っていきたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

トップページ再リニューアル

トップページを再リニューアルしました。
といってもリニューアルしたのは外観ではなく中身、HTMLコードです。
外観も横幅が狭くなりましたが、これは右側にもカラムを追加して、左側、中央と右側の3カラム化に備えてのものです。

見た目はほとんど変わっていませんが、HTMLとCSSは手打ちで作ったものです。
トップページだけですが、XHTML4.0 Strictに完全準拠した形になりました。table要素によるレイアウトを完全に廃止、段組もCSSだけで記述しました。他のページについてもstrictに移行しこうと思ってます。
初めての完全CSS化だったので、floatが思い通りにならなかったり、TransitionalとStrictで表示がまったく変わったり、JavaScriptが動作しなかったりと結構苦労しました。おかげでCSSレイアウトには慣れましたが。

リニューアル後、アクセス数も順調に伸びています。
コンテンツ、ソフトウェアともにアイディアはたくさんあります。(時間は全然足りないけど)
一度に全部するのは無理なので、徐々にしていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ書き直し中

サイトリニューアルして1週間が立ちました。アクセス数もリニューアル後より順調に増えています。サイトだけでなく、ソフトウェアもリニューアルしたいところですが、一度にするのは無理なので徐々にバージョンアップしていこうと思います。

現在トップページを書き直し中です。書き直しといっても、デザインやレイアウトが変更になるのではなくHTMLソースコードの話。現在のトップページは、ページのレイアウトをテーブル(table要素)に頼っていますが、これをCSSに全面的に移行させようと思っています。DTDはXHTML+Strictです。しかし、CSSのfloatの使い方が悪いのかブラウザによって見栄えが異なる、JavaScriptが正常に動作しないなどの問題が発生しています。近い将来トップページ以外もXHTML+Strictに移行する予定です。配布するCGIはXHTML+Transitionalにします。ちなみにPerlはuse strictの使用とクラス化をしていきます。strictやクラス化をしたからといって、見た目が変わるわけではありません。しかし、HTMLを正しく記述すれば、アクセシビリティが向上しますし、SEOにも効果があります。プログラムのクラス化をすれば、生産性が向上します。

サイトや配布ソフトウェアが完全にXHTML対応、use strictとクラス化するのはまだ先のことですが、徐々に進めていきます。

このブログはサイト作成・管理に関することが中心ですが、時間に余裕が出てくれば、個人的なブログも開設したいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイトリニューアル

6年ぶりにサイトを全面リニューアルしました。リニューアル前のサイトは自分で見ても古くさく、デザイン的にもダサいものでしたが、今回のリニューアルで全ページにわたり一新しました。ソフトウェアを紹介する全ページにトラックバック機能とコメント機能を付けました。デザインに関しても、以前は濃いめの単色中心でしたが、淡色のグラデーション中心に変更しました。デザイン的には以前よりもかなり向上したかなと思っています。

リニューアルと同時に開設したのがこのブログです。サイトの更新情報やバージョンアップ情報は、サイトの新着情報に譲るとして、ここでは開発秘話、運営日誌やウェブに関するコラムなどをつづっていきたいと思います。以前のサイトはプロフィールも掲示板もなかったため、「インタラクティブサイト」を謳いながら全然インタラクティブじゃなかったわけですが、これからは利用者との対話を重視していきたいなと思っています。

当サイトは、より魅力あるコンテンツ制作、より使いやすく斬新なソフトウェア開発を目指して精力的に運営していきたいと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)